CATEGORY

鳥海山日記

鳥海山矢島口コースを行く(令和元年7月25日)

矢島口コースを行ってきました。 左:竜ヶ原湿原から           右:祓川神社前の雪渓 左:6合目賽の河原からの雪渓       右:7合目御田下部の木道の雪渓 左:7合目御田上部の雪渓         右:左の雪渓中間付近から湿地帯を望む 左:御田上部の上部の雪渓(七ツ釜避難小屋の下部) 右:康ケルンから雪渓 左:8合目七ツ釜の沢の雪渓        右:康新道分岐から大雪路方向を望む 左 […]

鳥海山矢島口コースを行く(令和元年7月21日)

久々に矢島口コースを登ってきました。 例年より残雪が多いように感じてきました。 左:竜ヶ原湿原から鳥海山          右:祓川神社前の雪渓 左:6合目賽の河原の雪渓         右:7合目御田手前の木道を行く 左:御田の雪渓(このコースで一番急坂) 右:左の雪渓の上部の雪渓 左:雪渓から七ツ釜避難小屋への歩道へ  右:康ケルンからの雪渓 左・右:8合目七ツ釜の残雪状況 左:康新道との分岐 […]

鳥海山象潟口コースを行く(R元年7月6日)

今年初めての象潟口コース。 鉾立から賽の河原へ。賽の河原下部では、残雪を踏む箇所があります。 七五三掛から千蛇コースへ。残雪のある沢を横断、御室までには残雪を踏む箇所有り。 御室から七高山へのルートにも、急坂な残雪有り。アイゼンは必需品と思います。 写真で紹介します。 左:登山届けを提出、鉾立を出発      右:途中から鳥海山山頂を望む 左:賽の河原下部の雪渓           右:急坂ではな […]

鳥海山矢島口コースを行く(R元年7月3日)

本日、矢島口コースを行ってきました。 コースを写真で紹介します。 左:竜ヶ原湿原から鳥海山を望む        右:祓川神社前の雪渓 左:6合目賽の河原から山頂を        右:7合目御田より七ツ釜避難小屋方向 左:康ケルンから8合目方向を望む      右:康新道分岐から大雪路・山頂を望む 左:大雪路中間付近から山頂を望む     右:舎利坂入口の標柱 左:舎利坂入口から山頂方向を望む・残雪 […]

鳥海山矢島口コースを行く(R元年6月23日)

久々の矢島口コース。祓川出発時は、山頂を望むことができましたが、 途中から、眺望きかず、雨が降ってきた。 下山する頃には、天候も回復し、新山、稲倉岳などをを見ることができました。 左:竜ヶ原湿原から山頂を望む   右:祓川神社前の雪渓 左:祓川神社前の雪渓を登り終えると残雪のない歩道に 右:賽の河原手前から雪渓がある 左:6合目賽の河原から山頂を望む。雪渓は七ツ釜避難小屋の尾根で途絶える。 右:7 […]

鳥海山百宅口夏山開き開催される(R元年6月16日)

鳥海山百宅口夏山開きの神事が、大清水園地を会場にして開催された。 小雨の降るなか、神事用のテントを準備し、執り行われた。 安全祈願祭後、記念登山会を開催する。 予報では、お昼頃から雨、風がつよくなるとのこと。 6合目で全員下山することにする。 左:仮設テントで神事を執り行う      右:雨具を着用し記念登山会 左:ブナ帯を行く 左:沢横断には、残雪を踏むことが出来る 右:6合目で記念写真、そして […]

鳥海山百宅口コースを行く(R元年6月12日)

会いたい花が有り、本日も百宅口コースを登ってきました。 歩道上の残雪も大分消え、足もとには可憐な花が咲いてます。 8合目上部は、大きな雪渓が残っておりますので、要注意です。 アイゼンは、必需品と思います。 左:大清水園地から鳥海山 左:ブナ帯を行く        右:沢横断の場所には、残雪あり 左:5合目大倉を経ての木製の階段高 左:6合目到着         右:6合目上部の残雪 左:7合目の残 […]

鳥海山百宅口コースを行く(R元年6月6日)

今年度初めての百宅口コース。 わくわくしながらの登山。しかしながら風有り、眺望きかず、貸切の百宅口コース。 足もとに咲く花に癒やされながら、七高山頂に。 8合目までの歩道上には、所々に残雪がある。8合目上部は、大雪渓がみられた。 左:大清水園地駐車場から山頂を望む  右:歩道上には、所々に残雪有り 左:ブナ帯を行く          右:沢横断の場所は、残雪多い 左:5合目大倉ノ滝         […]

鳥海山矢島口コースを行く(R元年5月30日)

予報では、午前中風が強いとのこと。(どの程度の風か) 山頂部の雲の流れが速い。出発時の祓川も時々強風が? 昼頃には、風も弱まるとの予報を信じて、登山開始。 左:祓川駐車場         右:祓川神社前の急坂を登ると歩道を歩ける。 左:歩道所の雪渓が少ない所には穴がある  右:6合目賽の河原から山頂方向 左:7合目御田付近から七ツ釜避難小屋方向  右:七ツ釜避難小屋入口 左:小屋の前の標柱  右: […]

第7回地名標柱(鳥海山七高山頂)設置記念登山会開催(令和元年5月19日)

平成24年5月20日(5月第3日曜日)に、地名標柱(鳥海山七高山頂)設置事業を実施以来、 毎年5月第3日曜日を地名標柱「鳥海山七高山頂」設置記念日と定め、広く皆様に呼びかけ記念 登山会を開催しております。本年は、登山会参加者50名の参加をいただき開催することができ ました。 左:祓川ヒッュテ前          右:祓川ヒュッテ前を通り、竜ヶ原湿原の木道を進む 左:祓川神社前の急坂上部から賽の河原 […]