令和3年7月31日
外輪山から新山を望む。
外輪山から新山を望む。
今日は登山日より。七高山を目標に登山開始。 本日、雪渓を踏んだ箇所を紹介します。 最初に7合目賽の河原で雪渓を踏む。 7合目御田の雪渓。上部2の坂雪渓は踏まない。 康ケルンの上部の雪渓。 大雪路中間付近から上部を望む。 大雪路上部の沢では、雪渓を踏む。 舎利坂下部の沢は、雪渓を踏むことになる。 矢島口コースは、まだまだ雪渓を踏む箇所が多い。 早朝登山は、アイスバーンになっているので、要注意です。
チョウカイアザミに感動、気分も爽快でした。 大清水園地より鳥海山山頂を望み出発。 7合目屏風岩の残雪を踏まずに8合目に。 本日、お目にかかった主な花々を紹介します。 花々から元気を頂いての山行でした。
笙ヶ岳から鳥海山山頂を望む。 本日は、象潟口6合目賽の河原から笙ヶ岳へ。 長坂道コース。御浜を経て御田ヶ原まで。 鉾立に下山。お花に癒やされた山行でした。
トンボの大群にビックリしました。
梅雨明けとのこと。矢島口コースを登ってきました。 登山日よりでした。 祓川神社に登山の挨拶をする。神社前の雪渓。 6合目賽の河原の雪渓。 7合目御田下部の木道から上部の雪渓を望む。 7合目御田の雪渓。 康新道分岐から大雪路の大雪渓を望む。 大雪路中間地点から山頂を望む。 9合目氷の薬師の雪渓。 舎利坂下部の雪渓。 雲海が幻想的であった。 矢島口は、残雪が多い。アイゼンは、必需品と 考えます。
8合目唐獅子平まで行ってきました。 4合目大清水駐車場から鳥海山を望み出発する。 ブナ帯を進む。5合目、6合目を経て。 7合目屏風岩の残雪を踏み、8合目に歩を進める。 8合目上部の沢横断する箇所の残雪。 同地点から山頂方向を望み、下山する。
七高山頂を経て蛇石の頭。
4合目大清水、木橋を渡り登山開始。 ブナ帯を進み5合目大倉ノ滝をめざす。 5合目を経て6合目タッチラをめざす。 7合目屏風岩の標柱は、雪に覆われている。 8合目唐獅子平。 8合目上部の沢横断は、大雪渓である。 9合目霧ヶ平の標柱が雪渓から顔をだしている。 外輪山に到着。百宅口の標柱。 七高山山頂へ。山頂付近の花を。 本日のお花を紹介します。